中古ゲーミングPCのケースファンの交換

今回はPC初心者の私が中古ゲーミングPCのケースファンを交換した時のことを紹介します。
中古ゲーミングPCのアップグレードについては↓でまとめて紹介しているので参考にしてください。
ケースファン交換の経緯
ある日突然、PCから「ガタガタガタガタ」という異音がしてきました。隣の部屋にいても聞こえるくらいとても大きな音でした。ついに壊れたかなと悟りました。
ケースを開けて確認すると、どうやらリアのケースファンから非常に大きな音が発生していました。
どうもケースファンの振動でPCケースが揺れて音が鳴っていることが分かりました。ケースファンの故障?らしいことは分かりました。
さらに、PCケースにケースファンが4つの角のうち、対角線上の2本はネジがありましたが、残り2つはネジがありませんでした。これは初心者なので分かりませんが、ネジが足りないのでは・・・
試しにPCケースとケースファンをセロハンテープで固定すると音はだいぶ収まりました。
うーん、ネジ不足。
Amazonでケースファン用のネジを見ましたが、ネジがたくさん入って900円くらいでした。
ケースファンの新品はいくらかというと、一番人気のサイズさんのKAZEで1,000円以下でした。ケースファンにはネジも4つついているので、せっかくならケースファンを新調しようということで交換に至りました。
購入したのは「サイズオリジナル設計高密度密閉型FDB採用 防振ラバー搭載 120mmファン KAZE FLEX PWM 300~1200rpm SU1225FD12M-RHP」という917円のものです。
ケースファン交換の方法と効果
PCケースを開けて、ケースファンとマザボが接続されているコードを抜きます。
ケースファンが止められているネジを外して交換。マザボにコードを差して完了です。
ケースファンの向きが逆になるとエアフローが変わってしまうので注意が必要です。
交換した後は、異音がすることもなくしっかりと動いています。
比較的静かに動いていると思います。
ケースファンから異音がしたら交換がおすすめです。