中古ゲーミングPC(P67 Pro3/thw)にGTX1660superを搭載してみた

今回はPC初心者の私が中古ゲーミングPC(マザボ:P67 Pro3/thw)にミドルクラスのグラボGTX1660Superを搭載した時のことを紹介します。
中古ゲーミングPCのアップグレードについては↓でまとめて紹介しているので参考にしてください。
GTX1660Superに交換した結果
結果からいうと、GTX1660Superに交換できませんでした。
マザボに差し込み、補助電源も差し込み、グラボのファンも回転しましたが、電源を入れた後、AsrockのメーカーロゴのBIOS画面から先に進むことが出来ませんでした。F2やF11を押すと再起動してしまうという状態でした。
どうやらBIOSがグラボを認識できずに、グラボの初期化処理を出来ないとこのような状態になるようです。
以降では解決のために色々と調べたことをまとめているので参考にしてください。
いろいろと調べて分かったこと
・BIOSとUEFIの違い
BIOSはある世代からバージョンアップしてUEFIというものにアップグレードされているようです。最近のPCはUEFIが基本で、BIOSのものはかなり古いPCのようです。
BIOSとUEFIの違いはかなりあるようで、UEFIにすることでより多くの機器のパフォーマンスが上がったり、より多くの容量のデバイスを接続できたりとたくさんの違いがあるらしいです。
・Asrock P67 Pro3/thwという製品について
「Asrock P67 Pro3/thw」というマザーボードはOEM製品で、「Asrock P67 Pro3」というマザーボードをベースにされたもので、thwというのが販売元のサードウェーブを意味するそうです。
・BIOSのバージョン確認方法
コマンドプロンプトで「wmic bios get smbiosbiosversion」とコマンドを入力することでバージョンを確認することが出きます。他にもコントロールパネルのシステム情報からBIOSバージョンやBIOSモードを確認することが出来ます。
・BIOSの更新方法
BIOSのバージョンが古いと、最新のグラボを認識できないと多くのサイトで記述があります。BIOSの更新はメーカーのサイトにマザーボードごとにアップデートファイルが用意されています。アップデート方法は、GUIで操作するものやINSTATN FLASHという方法があります。
・OEM製品のBIOS更新
通常のメーカー製のマザーボードの場合、メーカーが用意したBIOSアップデートファイルを使うことでアップデート出来ます。ただし、今回のようにthwというようなOEM製品の場合、メーカー製のアップデートファイルが使えないことがあります。今回は使えませんでした。
・BIOSモードがレガシーかどうか
いろいろと調べていると「BIOSがレガシーモードだから最新グラボが認識できない」と書かれていることがあります。ただこれはあまり正しくないようで、レガシーモードでも認識できた人はたくさんいて、逆にUEFIでも認識できない場合もあるようです。レガシーモードだから認識できない訳ではなく、単純にマザボがグラボを認識できなかったということでしかないようです。
今後の対応方針
OEM製品であるP67 Pro3/thwにメーカー製の通常のアップデートファイルは使えませんでした。
今後は下記のいずれかの方向で進めていきます。
・強制的にBIOS更新
「amiflashで強制的にBIOS更新した」というような記載をいくつか見つけました。ツールを使って半ば強制的にBIOS更新できるようです。
・マザボの買い替え
BIOS更新は失敗するとPCが動かなくなります。今後マザーボードも交換する予定だったので、そこで最新のマザボやCPU、メモリ交換に交換を行い、そのタイミングでグラボも交換する方法です。
他にもBIOSのチップを書き換えて「Asrock P67 pro3」と認識するようにするという方法もあるようですが、PC初心者の私にとっては難易度高そうです。
昔のPCを買うと色々と勉強になりますね。最近のPCをそのまま買って使っていたら知らないばかりでした。こういうことが楽しめる人は中古PCを買ってみるのもアリですね。BTOパソコンを買って使うのがいかに手軽でコスパ良いか分かりますね。